はじめまして。チョコママです。
皆様のコミックエッセイを読んで、私もやってみたいと思い、初めて見ました。
主に育児や日常生活で起きたことを投稿したいと思います。
よろしくお願いします。


あらすじです。

6E1210B2-65BF-46F8-A22D-53D36E87E2E6

さあ、診察を待ちましょう。

4C14ACFA-6132-4B15-A6BB-FD1B6D6F09C9

総合病院なので待ち時間は長いです。そのため、ふーくんの食事時間(注入時間)が来ちゃうので必ず食事セットは持参します。これがそこそこ嵩張る…本当はミルクや薬などを溶かしてから行きたいけど、衛生面から見て難しいので哺乳瓶やお湯を持って行くしか無いです。

80DB92FA-36F1-44E4-A89C-CBC16F06EE8A

他にもオムツや着替えやタオルなど、必要と感じたら使ってます。ふーくんみたいな気管切開、人口呼吸器の子は体温調節が難しく、すぐ低体温になったり、逆に熱がこもったりします。なので季節関係なく毛布が必要です。

E16DC377-3AE9-4F97-9BDB-815D65E1309F

食事しながら診察や検査を待ちましょう♪


A6CFC4DC-D58E-4DAE-8767-60B84F7727BC

画力不足です。ご了承ください…

717ED3FB-C790-40FA-AB7C-51C9B8D95363

なんやかんやでおわりました!
診察時間より待ち時間が長いのはしょうがない…でもいざとなれば医師や看護師さんがすぐ対応できる環境だからありがたいです。


次回、帰宅しますね
 



90E105CF-85F2-4D48-9A9E-DC68466D591A

前回まで


話がそれますが、ブログの記事の中にリンクを貼ることを習得しました!
チョコママのブログレベルが少し上がりました 笑
これで少しはわかりやすくなったかな?

さて、本題に入りますね。

5BF459C9-C593-4F2A-8231-D9FFD1340DCD
総合病院っていつも混んでますよね。まず入るのに駐車場が開くのを待つ…
一応、第2駐車場や第3駐車場がありますが、病院から少し距離があるのと、荷物やふーくんを降ろす際のスペースが狭いので、私たちは近い駐車場で待つことを選びます…


3F416951-5BE9-4991-AE07-C19FFF6B1191
荷物を大体下ろしたら最後にふーくんをバギーに乗せます。


48F37340-89C8-4C79-9F7E-9DA3A30FC5F4

全ての準備が出来たら病院内に入ります。

C4336127-C0C6-49F0-9660-7B186884E403

ふーくんをエレベーターに乗せるとき、私たち家族でほぼ満員状態になります。スペースとしてはあと1人くらい乗れるけど、総合病院なので2人〜で受診してる方が多いので、迷惑がかかります。
また、エレベーターが来たのに中に数人いれば、私たちは乗れずにまた待つしかない…という状況になっちゃうのでstaff Onlyのどでかいエレベーターを使わしてもらってます。ありがたいです。


58AAE56C-BA7F-47EE-99BA-FE8A67B2C42F

さあ、小児科に到着!あの大量にある荷物から小さな診察券などを渡すの、地味に辛いです。


6508389C-5662-4718-8556-FE6FB79E4997
ふーくんは人工呼吸器っ子なので廊下?待合に待たずに処置室という場所で待ちます。そこにはコンセント、酸素、吸引器があるし、ベッドで寝かせれるので私のおぶってる荷物を下ろすことができて助かります。よし、後は診察を待つだけ!
続きます。




前回


71878F23-40E8-467D-A868-E4B5708BDCE6

4A008F0F-CB0B-47FA-861E-F5EDCC0F024F
さあ、病院に行きましょう!

2735A561-336E-478A-9ADF-9D7380D201FC

チャイルドシートは後部座席に設置してるので、私も後部座席で座ります。夫は運転手。
運転中に苦しくなってないか、酸素や脈のモニターが見えやすいところに置いてます。


24786830-4CD4-4C6B-AF23-309DA967810E

呼吸器と酸素ボンベは私の足元に置いてます。モニターの酸素濃度の値や呼吸器の酸素流量を見てます。もし、どちらかの数値が悪ければ、酸素ボンベを開けて酸素を呼吸器経由で送り出します(酸素ボンベのチューブを呼吸器の該当部分に接続)。

16C06C7C-5E7E-4DE6-A38E-85ED7B766A2C

ちなみにですが、チャイルドシートって、安全のためにお尻がすぽっと入るようになってますよね?ふーくんはそうしたらお尻から首まで丸まり、気道が狭くなり、呼吸量が悪くなります。
そのため、チャイルドシートの中にタオル類を置いて、なるべく平坦になるようにしてます。


C7D47006-30C3-4BBC-BEC0-7A21D9E0E35F

ふーくんはよだれと鼻水がたくさん出ます。自宅でも普段もよだれは24時間、口の中にチューブを入れてよだれを吸ってます。外出時は24時間使える吸引器(低圧持続吸引器と言います)はバッテリーがないので持っていくことができません。バッテリーがある吸引機を持っていき、よだれや鼻水を吸います。

D96FC609-805B-4D89-86CB-FA5DA1855978

そうこうしてたら病院に着きました!さあ、車から降ろしましょう!
続きます


↑このページのトップヘ