DFD25476-9A18-485C-974E-83F9402A6331

新しいお話を描きました。これは長男ひーくんの出産した時のお話です。実は出産レポを書いてみたくてブログを始めたようなものです。
長男が終わったら今度は次男、そして現在妊娠中のベビちゃんも描きたいと思います。出産は十人十色、こう言う出産もあるんだと思って読んでください。


35711164-BD52-4289-A434-66B36C691C60
妊娠中、何もなかったとは言えないけど(つわりもあったし、血糖値が引っかかったし、35週で頸管長が短かくなってたりはありました…)、入院するほどの大きなトラブルもなく、無事に正期産を迎えました。

FDFA3683-D455-44A0-BC70-EE8913A9FA3C

2019年は元号が変わる年でしたよね。うちは予定日は4/27だったのでもし予定日超過で令和になるのではとソワソワ、ワクワクしてました。
なぜ、令和にこだわったのかというと、私自身が昭和63年生まれで、同級生には平成生まれもいました。小、中、高校に上がる度に先生から「平成生まれがいる年なのね」とか、「平成の子が入学してきた」と“あの平成生まれがきたぞー”という感じがしていて、ちょっと羨ましかったので、子供は令和がいいなと思ったまでです。
しかも学年的に(4月〜翌年3月まで)平成生まれより令和生まれが圧倒的に多いから進学したらちょっと疎外感が出ないか、いじられないか心配してます…

ネタバレですが結局平成で産まれました笑。


49E90A0F-30DE-49D4-8F6C-13187B332C0E

産休に入ると一気に時間ができますよね(今思えば最後の楽園でした)。出産も現実的になったので、他の人たちはどんな出産だったのだろうと思いはじめました。当時からInstagramはやってたので(見る専用)出産レポの漫画を毎晩読んでました。


4BAE2063-4A98-4D94-ABBA-4779342E7410

特に陣痛の痛みが何時間も続くのを読んで、私は耐えれるのか不安になりました。だって陣痛、分娩時間が10時間以上の人がほとんどですもん。しかも痛みの例えがえぐい…見なきゃいいのに見てしまいます。

続きます