はじめまして。チョコママです。
皆様のコミックエッセイを読んで、私もやってみたいと思い、初めて見ました。
主に育児や日常生活で起きたことを投稿したいと思います。
よろしくお願いします。

子育て

61BB7FC3-FBB3-4523-AE07-89CF6F0F911F

前回まで


お腹いっぱいハンバーガーを食べるとこまでの話です。


E070F763-F7BF-4FAF-B39D-EF1D5BCE09C4

帰ったらいつも通りの生活です。今思えばひとりの時間、最高!

34878433-57B5-41DD-BFD3-C049DB3EAA27

なんやかんやで1日が終わりそうですね。
出産レポを読むのが寝る前のルーティンとなってました。



15018E25-DFF3-4BCE-9A0C-AEF8F79DB2BA

ある程度見たら時間も遅いので寝ます。

E6A1E077-DBC3-4777-A4BC-5D5BB58FE5B6

横になるとお腹の張りがすごくわかります。起きてる時は分かりにくいです。

BECD582C-0E7E-45E9-838A-561FD813FEF8

なんか張りが気になったんですよ、この日は。今までも張ってたけど、こんな頻度じゃなかったとおもいます。とりあえず張りの間隔を調べます。

37EA3C2D-7D78-45A2-B370-6EAFA2C8723C

うーん、微妙な間隔ですね…今朝の産婦人科のNSTと変わらない頻度…

続きます。


DEFD36B6-98C6-420C-B2E7-A7760C97A408

長男ひーくんのマイブームはピタゴラスイッチ♪Eテレで初めて見たら釘つけになりました。
家にある物でレールを作り、スーパーボールを転がします。

FA408418-6ECF-480A-9210-CB088E0721C2

ボールがゴール地点の箱に入ると…


528D0582-CCFA-4182-818B-D6720FA6BA09

まあ嬉しそうに歌います。


01A7144E-11AC-41FD-B276-DAB55BA9D38B

ただ、これが毎回続くわけではありません。。。
レールから落ちたり、ボールが箱の中に入らなかったりもします。しかもうちにあるボールはスーパーボールだから跳ねる跳ねる!一回ならやり直すけど、失敗が何回も続くとなると、もうダメです。


84367863-B9E9-45FC-B79C-87CA3803CC3C

「できなーい」と言って壊します。せっかく自分で作ったのに…
私も最初は気持ちを寄り添うようにしてたけど、毎日続くとなると余裕が無くなり、最終的に怒っちゃいますね…反省。



A134ADEE-0FF8-4CEB-8B6B-F6EA09F1ED795BD1B372-CACD-45D6-A9EF-C1E5845E6AAE
今回は車に乗せます。抱っこもちょっと注意が必要です。


7E55301E-8F6A-4620-9D9E-F4B5DC3F819D

ふーくん、首が据わってないのでぐらんぐらん。首や腕がもげそうです。

1B5E76E6-FAFC-4C78-8C89-9BD85564DA12


例えるなた生まれたての赤ちゃんみたいです。なので首の後ろを持ち、反対の手は手足もだらけないように気をつけながら抱いてます。自力で力が入れない11kg以上の子供を抱くには結構しんどい…大きくなって欲しいけど、大きくならないでーと矛盾した気持ちが交差します。

E14D74DE-4ACC-4A51-B2C3-8AB11ED43F46

さあ、車に乗せましょう!夫が抱っこし、私が呼吸器を抱き抱えてる。なのでバラバラに動いたら呼吸器が外れてしまい、ふーくんは息ができなくなるので一緒に動きます。「靴がまだ履き終えてないよ」とか言いながら同時に動いてます。

2A254F04-D755-4BCC-B742-D960C3DA6C6B

ちなみにご家庭によっては一時的な移動時は呼吸器を離してさっと動かす方法をされてる方もいらっしゃいます。(病院からもこういう方法を教わりましたが、心配性なため、呼吸器をつけながら動かしてます。)

1ED7BC6D-0FA7-4BB6-8860-CEACF1C1F653

さあ、やっと車に載せました!これで移動できます。ちなみに一般的な新生児のチャイルドシートを使ってます。だから1才過ぎたふーくんには小さめ…(ごめんね)。
障害の方用の座位保持椅子(ざいほじいす)というのもありますが、現在作ってもらってる最中で、12月にならないと届かないみたいです。
次回、運転しますね


6768BDA2-B6D7-4F90-A8A2-F5409778C339

アイビスペイントの背景素材を使ったら、すごくいい感じになりました
(私の画力のなさが浮き出ましたが…)
A3181FBA-01AD-41BB-9842-5E83AD074122

前回は長男のひーくんのお話をしたので、今回は次男坊のふーくんのお話にしますね。


9C49E9E8-B5C6-45DE-A0DC-5EDF6CE51E8C

ふーくんは病気、障害者手帳持ちなので中々お外に出られません。私のキャパの問題です。障害を持ってるご家族さんが外出してるSNSを見るととても尊敬します。そんな引きこもりなふーくんでも、月に1度はある病院受診には行かなければなりません。

D56F9036-8DBA-45DC-AFC5-EBDC9A7AFCEB
DBCC335C-2D3F-4580-AB45-C0AFBB94A7A3
013DD0AB-CA7D-412F-BF45-4EE677C0AE1D
75D2B5F7-7396-48C6-B969-B09535CD1B4D



わかって欲しいのは、この荷物の量!どれも必要なんです。なんなら描き損ねた部分もあるくらい(診察券や障害者手帳やバギーなど)。大きなカバン1つでは足りません。最低2つは必要。
さらにお金やスマホなど、私の荷物もあるので、旅行に行くの?ってくらいの荷物の多さです。
そしてこれは準備編。まだ車にすら乗ってません。
さあ、どうやって車に乗せるのか…

次回




338AE06D-5F73-4A58-8124-DCF855813A9461F24217-C008-4A60-91CB-9679D39E5201
79822CF4-1D0E-4021-BE33-47C7FE908F6C

え、39℃も熱出して一晩でこんなに体力回復するの?
とびっくりしました。体温はというと、


A7A48E0B-6447-4DE1-A751-EF53B3F3D02C
うーん、一回目が微熱ですね。
37、5℃以上だったら休ますけど、7度2分ですからビミョー…
そしてそれ以降は熱がないというなんとも言い難い状況…


0890D002-27A0-497B-8C46-271FF831C90A


こういう時は電話にかぎります!

198A9176-7A08-4E59-B4FB-1FD0491EE10D

保育園の回答としては…

6D1A00B0-787A-4A20-BF35-0A9411BA59D7
5BD17636-71E1-43DC-AE2B-3A1E10A21E4D

との事だったので、朝の保育はお休みし、
運動会直前になったらまた確認することにしました。
ところで、ひーくん、本当に昨日高熱出たの?ってくらい元気すぎます。
パパは運動会のため今日はお仕事お休みしてます。
なので電話や子守はとても助かりました。高い高い(ジャンプ有り)や肩車は私には出来ないので
果たして運動会に行けるのか?



0BE9A55F-4CF4-4A79-9036-9C13B4085962

ついにパパのHPがなくなったようです
そしてひーくんは熱があった事を忘れるくらい平常です
これなら運動会に参加できるかも?






↑このページのトップヘ