子育て
世の中全てが上手く行くわけではない
重度心身障害者のお出かけ③ 〜病院受診バージョン


今回は車に乗せます。抱っこもちょっと注意が必要です。

ふーくん、首が据わってないのでぐらんぐらん。首や腕がもげそうです。

例えるなた生まれたての赤ちゃんみたいです。なので首の後ろを持ち、反対の手は手足もだらけないように気をつけながら抱いてます。自力で力が入れない11kg以上の子供を抱くには結構しんどい…大きくなって欲しいけど、大きくならないでーと矛盾した気持ちが交差します。

さあ、車に乗せましょう!夫が抱っこし、私が呼吸器を抱き抱えてる。なのでバラバラに動いたら呼吸器が外れてしまい、ふーくんは息ができなくなるので一緒に動きます。「靴がまだ履き終えてないよ」とか言いながら同時に動いてます。

ちなみにご家庭によっては一時的な移動時は呼吸器を離してさっと動かす方法をされてる方もいらっしゃいます。(病院からもこういう方法を教わりましたが、心配性なため、呼吸器をつけながら動かしてます。)

さあ、やっと車に載せました!これで移動できます。ちなみに一般的な新生児のチャイルドシートを使ってます。だから1才過ぎたふーくんには小さめ…(ごめんね)。
障害の方用の座位保持椅子(ざいほじいす)というのもありますが、現在作ってもらってる最中で、12月にならないと届かないみたいです。
次回、運転しますね
重度心身障害のお出かけ① 〜病院受診バージョン

アイビスペイントの背景素材を使ったら、すごくいい感じになりました
(私の画力のなさが浮き出ましたが…


前回は長男のひーくんのお話をしたので、今回は次男坊のふーくんのお話にしますね。

ふーくんは病気、障害者手帳持ちなので中々お外に出られません。私のキャパの問題です。障害を持ってるご家族さんが外出してるSNSを見るととても尊敬します。そんな引きこもりなふーくんでも、月に1度はある病院受診には行かなければなりません。




わかって欲しいのは、この荷物の量!どれも必要なんです。なんなら描き損ねた部分もあるくらい(診察券や障害者手帳やバギーなど)。大きなカバン1つでは足りません。最低2つは必要。
さらにお金やスマホなど、私の荷物もあるので、旅行に行くの?ってくらいの荷物の多さです。
そしてこれは準備編。まだ車にすら乗ってません。
さあ、どうやって車に乗せるのか…
次回
運動会③



え、39℃も熱出して一晩でこんなに体力回復するの?
とびっくりしました。体温はというと、

うーん、一回目が微熱ですね。
37、5℃以上だったら休ますけど、7度2分ですからビミョー…
そしてそれ以降は熱がないというなんとも言い難い状況…

こういう時は電話にかぎります!

保育園の回答としては…


との事だったので、朝の保育はお休みし、
運動会直前になったらまた確認することにしました。
ところで、ひーくん、本当に昨日高熱出たの?ってくらい元気すぎます。
パパは運動会のため今日はお仕事お休みしてます。
なので電話や子守はとても助かりました。高い高い(ジャンプ有り)や肩車は私には出来ないので

果たして運動会に行けるのか?

ついにパパのHPがなくなったようです

そしてひーくんは熱があった事を忘れるくらい平常です!
これなら運動会に参加できるかも?