育児
重度心身障害者のお出かけ 完
前回のお話です。


診察内容は省略し、なんやかんやでおわりました。
さあ、帰りましょう!

帰りは行きと同じですね。大荷物を持って、ふーくんをバギーに移します。

荷物を車に乗せ、フーくんをチャイルドシートに乗せ、脈や酸素の数値を注意しながら帰り、家に着いたら、荷物などを元の場所に戻す。とにかく荷物、荷物、荷物…

全てが終わった頃は緊張が解けてぐっと疲れが出ます。そしてすぐひーくん(長男)の保育園のお迎え時間…通院だけでヘロヘロなので、まだ家族全員でお出かけは出来てません。ふーくんごめんね。

ふーくんを連れてお出かけは私の希望です。
近所の公園だったり、散歩をするのが夢です。
最後、駆け足で終わっちゃいましたが、読んでいただき、ありがとうございました。
重度心身障害者のお出かけ⑤〜病院受診バージョン〜

前回まで
話がそれますが、ブログの記事の中にリンクを貼ることを習得しました!
チョコママのブログレベルが少し上がりました 笑
これで少しはわかりやすくなったかな?
さて、本題に入りますね。

総合病院っていつも混んでますよね。まず入るのに駐車場が開くのを待つ…
一応、第2駐車場や第3駐車場がありますが、病院から少し距離があるのと、荷物やふーくんを降ろす際のスペースが狭いので、私たちは近い駐車場で待つことを選びます…

荷物を大体下ろしたら最後にふーくんをバギーに乗せます。

全ての準備が出来たら病院内に入ります。

ふーくんをエレベーターに乗せるとき、私たち家族でほぼ満員状態になります。スペースとしてはあと1人くらい乗れるけど、総合病院なので2人〜で受診してる方が多いので、迷惑がかかります。
また、エレベーターが来たのに中に数人いれば、私たちは乗れずにまた待つしかない…という状況になっちゃうのでstaff Onlyのどでかいエレベーターを使わしてもらってます。ありがたいです。

さあ、小児科に到着!あの大量にある荷物から小さな診察券などを渡すの、地味に辛いです。

ふーくんは人工呼吸器っ子なので廊下?待合に待たずに処置室という場所で待ちます。そこにはコンセント、酸素、吸引器があるし、ベッドで寝かせれるので私のおぶってる荷物を下ろすことができて助かります。よし、後は診察を待つだけ!
続きます。